映画【変な家】は、YouTubeで話題となった不可解な間取りに迫るホラーサスペンスとして多くの注目を集めました。
しかしその一方で、視聴者からは「ツッコミどころが多すぎる」「リアリティに欠ける」などの意見も多数見られます。
本記事では、映画【変な家】における間取りの謎を中心に、ストーリーに潜む違和感やツッコミどころを徹底的にまとめてご紹介します。
映画『変な家』とは?
●監督:石川淳一
●主演:間宮祥太朗
●ジャンル
ミステリー・ホラー
●内容
奇妙な間取りを持つ「変な家」をめぐり、隠された秘密を探るミステリ
●公開
2024年
映画『変な家』は、人気作家・雨穴によるベストセラー小説を原作とした、ミステリー映画です。
主演は間宮祥太朗さんで、奇妙な間取りを持つ家の謎を探る物語が展開されます。
公開は2024年で、原作ファンだけでなく、ミステリー好きの映画ファンにも注目されています。
この映画の最大の特徴は、「普通ではありえない間取り」に隠された秘密を徐々に暴いていく点です。
日常のすぐ隣に潜む恐怖や違和感を丁寧に描いているため、ホラー要素も含まれています。
また、原作とは違う映画オリジナルの展開もあり、「原作との違い」を楽しむ声も多く聞かれます。
一方で、映画ならではの表現や演出が一部で賛否を呼び、ツッコミどころも話題になっています。
この記事では、そんな映画『変な家』の気になるツッコミどころをピックアップしてご紹介していきます。
映画『変な家』のツッコミどころ5選
映画『変な家』は独特な世界観と間取りの謎解きが魅力ですが、細かい部分に目を向けると、思わずツッコミたくなるシーンも存在します。
原作を知っている人ほど、映画ならではの展開に違和感を覚えることもあるでしょう。
ここでは、「映画『変な家』を観た人が感じた主なツッコミどころ」を5つご紹介します。
1. 間取りがどう考えてもおかしい
本作の中心にある「変な家」の間取りですが、映画ではよりリアルに再現されています。
しかし、実際に存在するには無理がある構造が多く、設計士でなくても「いやこれ無理だろ!」とツッコミたくなる場面が散見されます。
特に隠し通路や行き止まりの部屋など、現実的に考えると不自然な点が多いのが特徴です。
2. キャラクターの行動に違和感
登場人物たちのリアクションや行動にも、視聴者から違和感を指摘する声が上がっています。
たとえば、明らかに危ない場所へ自ら突っ込んでいくシーンや、状況を無視した冷静さなど、現実味が薄い行動が見られます。
「普通なら逃げるだろう」と思う場面での対応が不自然に映ることがあり、没入感を削ぐ要因にもなっています。
3. 謎解き展開に強引さがある
物語が進むにつれて明かされる「家の秘密」ですが、展開によっては説明不足に感じる部分もあります。
なぜその推理にたどり着いたのか、理由がやや飛躍していると感じる場面があり、観客が置いていかれることも。
展開に説得力を持たせる描写がもう少しあれば、さらに完成度が高まったと感じるポイントです。
4. 原作と異なる演出に賛否
映画版『変な家』では、原作とは違う演出やオリジナル要素が追加されています。
これにより、物語の流れが原作ファンの予想と異なる場面が多々ありました。
原作ファンにとっては賛否分かれる要素であり、良くも悪くも「別物」として楽しむ姿勢が求められるでしょう。
5. ホラー演出がやや過剰
映画では恐怖感を強めるために、ホラー的な演出が多用されています。
ただ、過剰な効果音や急なジャンプスケア(突然、大きな音や不気味な映像を現れさせて恐怖感を与えるテクニック)などが多く、ミステリーとしてじっくり楽しみたい人には違和感があったかもしれません。
恐怖演出に頼りすぎず、もっと間取りの不気味さで勝負してほしかったという声も聞かれました。
まとめ:ツッコミどころも魅力のひとつ
ここまで映画『変な家』のツッコミどころを紹介してきましたが、それらは作品の粗さではなく、むしろ「映画ならではの楽しみ方」とも言えます。
多少の違和感やツッコミどころも含めて、観客が自由に考察できる点こそ、この作品の大きな魅力です。
原作を知っている方も、映画版独自のアレンジを前向きに楽しむことで、また違った面白さに気づけるかもしれません。
ぜひ、細かいツッコミを入れながら、『変な家』の世界を堪能してみてください。
この記事のまとめ
- 映画『変な家』は間取りの謎がテーマ
- リアルに再現された間取りに違和感あり
- キャラクターの行動にツッコミ必至!
- 推理展開にやや強引さを感じる場面も
- 原作と異なる演出が賛否両論
- ホラー演出が少し過剰気味
- ツッコミながら楽しむスタイルが◎
- 原作ファンも新たな視点で楽しめる
- 違和感を味わうことも映画の醍醐味!
コメント